ブログ

OCとLEPの違いについて:ピル選びで迷わないための完全ガイド!

皆さんこんにちは!

鹿児島県鹿児島市上荒田町で無痛分娩も行っている産婦人科の平野エンゼルクリニックです!

ピルを始めるにあたって、「OC」「LEP」という言葉を聞いたことはありませんか?

どちらも低用量ピルの一種ですが、その特徴には違いがあります。
自分に合ったピルを選ぶためには、それぞれの違いを理解することが大切です。

この記事ではOCとLEPの違いを分かりやすく解説し、ピル選びのポイントをご紹介します。

1.OCとLEPとは

保険適用外の自費ピル「OC」

避妊を目的として服用する場合のピルをOC(Oral Contraceptive)と呼びます。
日本語では経口避妊薬という意味です。避妊効果が認められる薬剤として承認を受けており、正しく内服できていれば99%と高い確率で避妊可能です。

保険適用のピル「LEP」

月経困難症や子宮内膜症の治療や症状の緩和に用いられる低用量ピルをLEP(low dose estrogen-progestin)と呼びます。生理に関わる症状の緩和に適した低用量のホルモン薬(エストロゲン、プロゲスチン配合剤)です。

OCとLEPはどちらも卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤ですが、ホルモンの種類と量が異なるため効用に違いがあります。最適な薬剤を選択するには症状や目的を医師に相談し、必要な検査を受けることが重要です。

2.OCとLEP、それぞれの注意点について

OCは保険適用外となります。妊娠を望まない女性にとって、OCを服用して効果的な避妊を行うのは非常に大切なことです。しかし、避妊目的は病気ではないため、妊娠を防ぐためのOCは保険適用にはなりません。

LEPはOCから派生してつくられたものであり、LEPにも避妊効果が期待できます。しかし、LEPは月経困難症や子宮内膜症の治療や症状緩和の効果が認められて承認を受けた薬剤であり、避妊効果については副効用の扱いになります。LEPには月経困難症や子宮内膜症を改善させる効果があり、その影響で服用中は妊娠しにくくなっています。

3.まとめ

OCとLEPの違いについて理解していただけたでしょうか?
OCとLEPの中にも多くの種類のピルがあります。目的や症状によって、あなたに合ったピルをお探します。
次回はその種類について最新情報までお話します。

topへ戻る topへ戻る
AI相談