無痛分娩とは?メリット・デメリットを徹底解説します!
目次

皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市上荒田町で24時間対応で無痛分娩も行っている産婦人科の平野エンゼルクリニックです!
妊娠、そして出産。人生における大きなイベントであり、喜びに満ちた瞬間である一方、出産に伴う痛みに不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
近年、そんな不安を軽減する方法として注目されているのが「無痛分娩」です。
この記事では、無痛分娩のメリット・デメリット、リスクなど無痛分娩について徹底解説していきます。
これから出産を控えている方、無痛分娩を検討している方はぜひ参考にしてください。
当院の無痛分娩についてはこちら
1.無痛分娩とは?
無痛分娩とは、麻酔を用いて出産時の痛みを和らげる方法です。硬膜外麻酔という方法を用い、脊髄の近くに細い管を挿入し、そこから麻酔薬を注入することで、陣痛の痛みを軽減します。完全に痛みを取り除くわけではなく、子宮口が開いていく感覚や、いきむ感覚は残るため、出産の喜びを感じながら、痛みのストレスを軽減できることが大きなメリットです。

2.無痛分娩のメリット

●分娩中の痛みの軽減
最大のメリットは、陣痛の痛みを大幅に軽減できることです。これにより、体力の消耗を抑え、落ち着いて出産に臨むことができます。「前回のお産がとても辛かった」「初めてのお産で痛みが不安」という妊婦さんでもリラックスして出産できます。
●疲れにくく、産後の回復も早い
長い時間の出産でも痛みが少ないため体への負担が減り、体力を温存することができます。産後の回復も早いので、高齢出産の方にも向いています。
●ストレスの軽減
痛みが軽減されることで、母体の循環や呼吸が安定しやすくなりストレスも軽減されます。
●帝王切開になっても安心
出産の際に帝王切開になる可能性はどんな妊婦さんにもあります。無痛分娩中であれば、そのまま手術用の麻酔へ切り替えることができるので、スムーズに対応することができます。
●産後の処置も痛くない
分娩後の処置もほとんど痛みを感じることはありません。
3.無痛分娩のデメリット・注意点
●お産の平均時間が長くなる
痛みを軽減するほど陣痛が弱くなるのでお産の平均時間が長くなります。したがって最終的に吸引分娩や鉗子分娩となる頻度や、子宮収縮薬の使用頻度が高くなります。帝王切開になる率は通常と変わりません。
●合併症について
一時的な合併症として低血圧、血圧低下に伴う気分不快、尿意を感じにくい、足に力が入りにくくなることなどがありますが、一時的です。
極めて稀なケースですが、局所麻酔薬が脊髄くも膜下腔に入ることによる「全脊髄くも膜下麻酔」と血管内に入ることによる「局所麻酔中毒」、「薬剤によるアナフィラキシーショック」などの合併症を引き起こすことがありますが、十分なモニタリングと対策によって重大な転帰を避けることが可能です。
4.最後に
無痛分娩は、出産の痛みを軽減し、より快適な出産をサポートするのに有用な方法です。しかし、メリットだけでなく、かなり少ない頻度であってもデメリットやリスクも存在することを理解しておくことが大切です。この記事で紹介した情報を参考に、ご自身にとって最適な分娩方法を選択しましょう。
